2010年04月29日
検定に挑戦!
昨日、第5回「漢字検定」の受検を締切った。
昨年7月から始めた「漢検」だが、
延べ94名の方々が受検したことになる。
学生と社会人が半々であり、小学校1年生から86歳の高齢者まで受検されました。
まだまだ浸透していませんが、すべての方に門戸を開いた数少ない団体受検の窓口としてがんばってまいります。
早速ですが・・・
「数学検定試験=数検」を受検してみませんか?
「数検」は「実用数学技能検定」と「児童数検」があります。
「実用数学検定」では1次(計算技能検定)と2次(数理技能検定)試験があります。
受検対象者は小学校4年生以上から一般社会人までです。
「児童数検」では計算技能検定試験のみが行われます。
受検対象者は小学1~6年生です。
「実用数学技能検定」と「児童数検」は同日に開催されます。
これまで33名の方が受検されました。
「数検」のHP
第4回 「数学検定試験」
(検定日)⇒22年6月19日(土)午前10時~
(〆切) 5月17日(月)
(会 場)⇒延岡市民協働まちづくりセンター
東本小路131-1 ℡20-5000
これまで個人受検では年3回宮崎市での受検機会しか持てませんでしたが、
当塾が団体受検実施校として登録できましたので延岡での受検が可能になりました。
ぜひこの機会にチャレンジしてください!
お申込・お問合せ:サンシャイン英数塾
〒882-0803 延岡市大貫町3丁目1271-603
℡/fax:0982-34-6948
「 歴検 」 「 N検 」も受検者受付中!
昨年7月から始めた「漢検」だが、
延べ94名の方々が受検したことになる。
学生と社会人が半々であり、小学校1年生から86歳の高齢者まで受検されました。
まだまだ浸透していませんが、すべての方に門戸を開いた数少ない団体受検の窓口としてがんばってまいります。
早速ですが・・・
「数学検定試験=数検」を受検してみませんか?
「数検」は「実用数学技能検定」と「児童数検」があります。
「実用数学検定」では1次(計算技能検定)と2次(数理技能検定)試験があります。
受検対象者は小学校4年生以上から一般社会人までです。
「児童数検」では計算技能検定試験のみが行われます。
受検対象者は小学1~6年生です。
「実用数学技能検定」と「児童数検」は同日に開催されます。
これまで33名の方が受検されました。
「数検」のHP
第4回 「数学検定試験」
(検定日)⇒22年6月19日(土)午前10時~
(〆切) 5月17日(月)
(会 場)⇒延岡市民協働まちづくりセンター
東本小路131-1 ℡20-5000
これまで個人受検では年3回宮崎市での受検機会しか持てませんでしたが、
当塾が団体受検実施校として登録できましたので延岡での受検が可能になりました。
ぜひこの機会にチャレンジしてください!
お申込・お問合せ:サンシャイン英数塾
〒882-0803 延岡市大貫町3丁目1271-603
℡/fax:0982-34-6948
「 歴検 」 「 N検 」も受検者受付中!
Posted by 寺子屋仙人 at
18:44
│Comments(0)
2010年04月23日
歴検5級例題
*鎌倉時代について述べた次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。
解答は最後に・・・
源頼朝は、(a)1185年に平氏を(b)壇ノ浦でほろぼしたのち、( ア )年に征夷大将軍に任命されて(c)鎌倉に幕府を開き、武士の政権をつくった。
鎌倉幕府は将軍と将軍の家来である御家人との主従関係でなりたっており、将軍は御家人の領地を保護し、(d)御家人は将軍に忠誠をちかい、戦いのときには命がけで戦うことがもとめられた。
源頼朝の死後、北条氏が将軍を補佐する( イ )という役職につき政治の実権をにぎると、京都の朝廷は、将軍が暗殺されたことをきっかけに、(e)幕府をたおそうと挙兵した。しかし、朝廷側は武士たちの支持をえることができず、この戦いは朝廷側の敗北に終わった。
その後、北条氏は有力な御家人をつぎつぎとほろぼして権力の集中をはかるとともに、幕府の法律や制度をととのえていった。しかし、武士たちの生活はしだいに苦しくなり、また、(f)元軍の襲来がおこると、かつやくした武士たちに幕府は十分な恩賞をあたえることができず、武士たちの不満がたかまり、とうとう1333年に鎌倉幕府は滅亡した。
問1 下線部(a)の1185年に源頼朝が諸国に設置した役職として誤っているものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①地頭 ②庄屋 ③守護
問2 下線部(b)の壇ノ浦の戦いについて述べた文として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①源頼朝の弟の義経が、源氏の軍をひきいて
平氏をやぶった。
②壇ノ浦は、現在の兵庫県にある。
③壇ノ浦の戦いでやぶれた平清盛は、現在の
岩手県平泉へ逃げた。
問3 空欄( ア )にあてはまる年として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①1192 ②1221 ③1232
問4 下線部(c)について、なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか。その理由として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①源頼朝の生まれ故郷であったため。
②三方を山に囲まれ、一方が海の地形だった
ため。
③江戸から近い距離であったため。
問5 下線部(d)について、このように御家人が将軍に忠誠をつくすことを何というか。次の1~3のうちから、正しいものを一つ選べ。
①御恩 ②譜代 ③奉公
問6 空欄( イ )にあてはまる役職の名前として正しいものを、1~3のうちから一つ選べ。
①太政大臣 ②関白 ③執権
問7 下線部(e)について、この事件の名前として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①承久の乱 ②応仁の乱 ③島原の乱
問8 下線部(f)の元軍の襲来に直接関係のない人物の名前として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①北条時宗 ②北条政子 ③竹崎季長
問1
正解 ②
庄屋は江戸時代の村役人。
問2
正解 ①
源義経は頼朝の代官として源氏の軍をひきいて平氏をやぶった。2.壇ノ浦は現在の山口県にある。3.壇ノ浦の戦いの前に平清盛は没しており、また平泉に逃れたのは源義経。
問3
正解 ①
源頼朝が征夷大将軍に任命されたのは1192年。2.1221年は承久の乱がおこった年。3.1232年は鎌倉幕府の法律である御成敗式目がつくられた年。
問4
正解 ②
鎌倉は三方を山に、一方は海に囲まれ、防ぎょに適していた。1.源頼朝は平治の乱で父が敗れたため、伊豆に流罪となっていた。3.当時は江戸の町はなかった。
問5
正解 ③
将軍の御恩に対して御家人は奉公で忠誠をつくした。
問6
正解 ③
北条氏がついた役職は執権。1.の太政大臣と2.の関白は朝廷の役職。
問7
正解 ①
承久の乱は、北条氏をたおして政治の実績を取りもどすために朝廷側がおこした。2.の応仁の乱は室町時代に、3.の島原の乱は江戸時代におこった。
問8
正解 ②
北条政子は源頼朝の妻で、鎌倉時代前期の人物。元の襲来は鎌倉時代後期。1.北条時宗は元軍が襲来したときの執権。3.竹崎季長は元軍と戦った御家人。
各種検定に延岡で挑戦してみませんか?
詳しくは・・・
「漢検」
「児童数検」
「N検」
「歴検」
お申し込み・お問い合わせは
サンシャイン英数塾
解答は最後に・・・
源頼朝は、(a)1185年に平氏を(b)壇ノ浦でほろぼしたのち、( ア )年に征夷大将軍に任命されて(c)鎌倉に幕府を開き、武士の政権をつくった。
鎌倉幕府は将軍と将軍の家来である御家人との主従関係でなりたっており、将軍は御家人の領地を保護し、(d)御家人は将軍に忠誠をちかい、戦いのときには命がけで戦うことがもとめられた。
源頼朝の死後、北条氏が将軍を補佐する( イ )という役職につき政治の実権をにぎると、京都の朝廷は、将軍が暗殺されたことをきっかけに、(e)幕府をたおそうと挙兵した。しかし、朝廷側は武士たちの支持をえることができず、この戦いは朝廷側の敗北に終わった。
その後、北条氏は有力な御家人をつぎつぎとほろぼして権力の集中をはかるとともに、幕府の法律や制度をととのえていった。しかし、武士たちの生活はしだいに苦しくなり、また、(f)元軍の襲来がおこると、かつやくした武士たちに幕府は十分な恩賞をあたえることができず、武士たちの不満がたかまり、とうとう1333年に鎌倉幕府は滅亡した。
問1 下線部(a)の1185年に源頼朝が諸国に設置した役職として誤っているものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①地頭 ②庄屋 ③守護
問2 下線部(b)の壇ノ浦の戦いについて述べた文として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①源頼朝の弟の義経が、源氏の軍をひきいて
平氏をやぶった。
②壇ノ浦は、現在の兵庫県にある。
③壇ノ浦の戦いでやぶれた平清盛は、現在の
岩手県平泉へ逃げた。
問3 空欄( ア )にあてはまる年として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①1192 ②1221 ③1232
問4 下線部(c)について、なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか。その理由として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①源頼朝の生まれ故郷であったため。
②三方を山に囲まれ、一方が海の地形だった
ため。
③江戸から近い距離であったため。
問5 下線部(d)について、このように御家人が将軍に忠誠をつくすことを何というか。次の1~3のうちから、正しいものを一つ選べ。
①御恩 ②譜代 ③奉公
問6 空欄( イ )にあてはまる役職の名前として正しいものを、1~3のうちから一つ選べ。
①太政大臣 ②関白 ③執権
問7 下線部(e)について、この事件の名前として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①承久の乱 ②応仁の乱 ③島原の乱
問8 下線部(f)の元軍の襲来に直接関係のない人物の名前として正しいものを、次の1~3のうちから一つ選べ。
①北条時宗 ②北条政子 ③竹崎季長
問1
正解 ②
庄屋は江戸時代の村役人。
問2
正解 ①
源義経は頼朝の代官として源氏の軍をひきいて平氏をやぶった。2.壇ノ浦は現在の山口県にある。3.壇ノ浦の戦いの前に平清盛は没しており、また平泉に逃れたのは源義経。
問3
正解 ①
源頼朝が征夷大将軍に任命されたのは1192年。2.1221年は承久の乱がおこった年。3.1232年は鎌倉幕府の法律である御成敗式目がつくられた年。
問4
正解 ②
鎌倉は三方を山に、一方は海に囲まれ、防ぎょに適していた。1.源頼朝は平治の乱で父が敗れたため、伊豆に流罪となっていた。3.当時は江戸の町はなかった。
問5
正解 ③
将軍の御恩に対して御家人は奉公で忠誠をつくした。
問6
正解 ③
北条氏がついた役職は執権。1.の太政大臣と2.の関白は朝廷の役職。
問7
正解 ①
承久の乱は、北条氏をたおして政治の実績を取りもどすために朝廷側がおこした。2.の応仁の乱は室町時代に、3.の島原の乱は江戸時代におこった。
問8
正解 ②
北条政子は源頼朝の妻で、鎌倉時代前期の人物。元の襲来は鎌倉時代後期。1.北条時宗は元軍が襲来したときの執権。3.竹崎季長は元軍と戦った御家人。
各種検定に延岡で挑戦してみませんか?
詳しくは・・・
「漢検」
「児童数検」
「N検」
「歴検」
お申し込み・お問い合わせは
サンシャイン英数塾
Posted by 寺子屋仙人 at
09:57
│Comments(0)
2010年04月21日
「漢検」締切り迫る!
漢検 受けてみませんか?
子供に孫に負けられん!年齢不問!親子でチャレンジ!
これまで個人受検する場合、宮崎市での公開受検(年3回)のみでしたが、当塾が団体受検実施校として登録できましたので延岡での受検が可能になりました。もちろん塾生以外でも受検できます。
◆受検級(10級~2級)
過去の問題集があります、受検級の決定はご相談ください!
10級・・小1終了 5級・・小学卒業
3級・・中学卒業 2級・・高校卒業程度
◆検定の概要
2 級 (試験時間60分) 200点満点
合格基準80%程度
準2・3・4・5・6・7級(60分) 200点満点
合格基準70%程度
8・9・10級 (40分) 150点満点
合格基準80%程度
◆検定料(値下げされました)
2 級・・3,500円 準2,3,4,5,6,7級・・各1,800円
8,9,10級・・各1,400円
小学生・・漢字はすべての教科の基礎
高齢者・・生涯学習/脳トレーニング
中学生・高校生・・大学/高校入試で高評価
社会人・大学生・・就職/仕事に役立つ
第5回 22年度最初の漢字検定試験
(検定日)⇒ 22年5月29日(土)午後6時30分~
(〆切)4月27日(火)
(会 場)⇒ 川中コミュニティセンター
桜小路360-2 ℡23-7012
お申込・お問合せ:サンシャイン英数塾
〒882-0803 宮崎県延岡市大貫町3丁目1271番地
℡/fax:0982-34-6948
漢検HP
Posted by 寺子屋仙人 at
17:59
│Comments(0)
2010年04月19日
テスト攻め
小中学生は連日のテスト攻め
県のテスト・・・ 市のテスト・・・
標準テスト・・・ 実力テスト・・・
お疲れの様・・・
さらに追い討ちをかけるようですが・・・
「児童数検」 受けてみませんか?
この検定は、計算技能を検定するもので、計算技能の向上を目的としています。
これまで個人受検では年3回宮崎市での受検機会しか持てませんでしたが、
当塾が団体受検実施校として登録できましたので延岡での受検が可能になりました。
ぜひこの機会にチャレンジしてください!
児童数検のHP
第4回 「数学検定試験」
(検定日)⇒22年6月19日(土)午前10時~
(〆切) 5月17日(月)
(会 場)⇒延岡市民協働まちづくりセンター
東本小路131-1 ℡20-5000
お申込・お問合せ:サンシャイン英数塾
〒882-0803 延岡市大貫町3丁目1271-603
℡/fax:0982-34-6948
県のテスト・・・ 市のテスト・・・
標準テスト・・・ 実力テスト・・・
お疲れの様・・・
さらに追い討ちをかけるようですが・・・
「児童数検」 受けてみませんか?
この検定は、計算技能を検定するもので、計算技能の向上を目的としています。
これまで個人受検では年3回宮崎市での受検機会しか持てませんでしたが、
当塾が団体受検実施校として登録できましたので延岡での受検が可能になりました。
ぜひこの機会にチャレンジしてください!
児童数検のHP
第4回 「数学検定試験」
(検定日)⇒22年6月19日(土)午前10時~
(〆切) 5月17日(月)
(会 場)⇒延岡市民協働まちづくりセンター
東本小路131-1 ℡20-5000
お申込・お問合せ:サンシャイン英数塾
〒882-0803 延岡市大貫町3丁目1271-603
℡/fax:0982-34-6948
Posted by 寺子屋仙人 at
09:56
│Comments(0)
2010年04月17日
延岡検定倶楽部
ブログのタイトルを「漢数倶楽部」から
「延岡検定倶楽部」に改名し、
ブログの説明を
「漢字・数学のおもろい問題を
紹介するつもりで始めたブログ」から
「漢検・数検・児童数検・N検・歴検・児童英検などを延岡で受検するためのブログ」に変更しました。
寺子屋的な個人塾「サンシャイン英数塾」で子供たちに数学・英語を教える一方で、「漢字検定」「数学検定」を主催してきました。
理由は、小中学校のすべてで「漢検・数検」が実施されていないこと、さらに学生以外の方が受検する場合は宮崎市まで出向かなければなかったからです。
実際、漢検を受検される方々は学生、一般社会人が半々ですし、80歳を超える高齢者の方までおられます。
延岡で受検できる環境がありさえすれば受検希望者はたくさんいるはずです。
そこで、「漢検・数検」に限らず当塾が団体受検実施できる検定を探したところ、現在までに6検定を実施できるようになりました。
それは「漢検・数検・児童数検・N検・歴検・児童英検」です。
「延岡で検定にチャレンジ!」をモットーに、できる範囲で、延岡に「検定受検」を定着させたいと思っております。
皆さんも、気軽に、検定にチャレンジしてください!
資金がありませんので、チラシの手配り、ブログでの紹介位しかアプローチできませんが、がんばります。
興味をお持ちの方がおられましたら、口コミでの紹介、ヨロシクおねがいいたします。
Posted by 寺子屋仙人 at
19:13
│Comments(0)
2010年04月14日
竜馬検定?
「歴 検」 受けてみませんか?
これまで個人受験する場合、宮崎市の公開会場受験
(年2回)のみでしたが、当塾が団体受検実施校として
登録できましたので延岡での受験が可能になりました。
もちろん塾生以外でも受験できます。
当塾主催の団体受験では5級~2級までを
受験できますが、1級は12月の公開会場(宮崎市)での
受験のみとなります。
5級歴史入門の例題に挑戦してみよう!
解答は最後に・・・
問1:なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか。
その理由として正しいものを一つ選べ。
①源頼朝の生まれ故郷であったため
②三方を山に囲まれ、一方が海の地形だったため
③江戸から近い距離であったため
歴 検(歴史能力検定)のHP
2010年 第1回 歴史能力検定
(検定日)⇒22年7月11日(日)午前10時~
(〆切)5月27日
(会 場)⇒延岡市民協働まちづくりセンター
東本小路131-1 ℡20-5000
お申込・お問合せ:サンシャイン英数塾
〒882-0803 延岡市大貫町3丁目1271-603
℡/fax:0982-34-6948
正解は②
Posted by 寺子屋仙人 at
22:12
│Comments(0)
2010年04月02日
養老孟司
「N検」 2010年02月出題
(問)
2009年7月に成立した改正臓器移植法は脳死による臓器移植についてどのように定めているか。
誤っている記述を次から一つ選べ。
① 臓器の提供者となれる年齢の制限を撤廃し、
0歳から移植可能にした。
②本人の意思が不明でも家族の同意だけで
臓器提供できるようにした。
③ 本人が望めば親族に優先的に臓器を
提供できるようにした。
④脳死判定の権限を医師から看護師にも広げた。
解答はスクロールしています。
解説は一番最後に・・・
延岡で「N検」を受検できます。
養老孟司氏、「N検」を語る!
(解説)
国内の臓器提供があまり増えない一方で、今後、海外でも臓器提供を受けにくくなりそうだという見通しから、法改正が急がれた。ただ、より慎重な審議を求める声もあった
Posted by 寺子屋仙人 at
11:25
│Comments(0)